暑くなってきました。

tyu-rippu

2025年05月14日 14:24

タライのプールに入るまではいかないけれど、お散歩から帰ってくると暑〜い!といった様子の子どもたち。
ちょっぴりお疲れの子も何人か見られます。
午睡もたっぷりしていますが、疲れがあると思うので早めに体を休ませてあげると体調を崩すことが防げますよ。






乳幼児は熱中症にかかりやすく、重症化しやすいと言われています。
体温調整機能、特に汗をかく機能が未発達で体の外へ熱を逃しにくいという特徴や、体内の水分の割合が高いために外気温の影響を受けやすいという特徴をもっているからです。

夏に向けて熱中症にならないために、戸外の気温に慣れてしっかり汗をかく!
その後はシャワーや水遊びをして汗を流すことで、体にこもった熱を下げます。そうすることで汗をかいて熱放散ができる状態で夏を迎えることができます。

本格的な暑さになる前に暑熱順化ができている状態になるように見通しを立てて、保育の内容も計画を立てるようにしています。








(日本気象協会・暑熱順化 熱中症ゼロへ
https://www.netsuzero.jp/learning/le15

東京都こどもセーフティプロジェクト
子どもを熱中症から守るために
https://kodomosafetypj.metro.tokyo.lg.jp/column/vol-009/#:~:text=%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AF%E7%86%B1%E4%B8%AD%E7%97%87%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84&text=%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%AA%E3%82%89%E4%BD%93%E6%B8%A9%E8%AA%BF%E6%95%B4%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%80%81%E7%89%B9%E3%81%AB,%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82を参照)



本日も昨日と同じ空き地へ!
同じ場所に散歩に行くのは、新しく入った子が場所や一日の流れに慣れるため。
そしてみんなが大好きな大型トラックを見るため!!

思わずトラックをフラフラ〜と見に行ってしまいそうになるけれど、そこは保育者の「一緒に座って見ようね。ここで手を振ってみようか?」の言葉掛けを聞いて、しっかり座れる子どもたち。
危険を排除するのではなく、どうすれば安全に子どもたちが好きなことができるかな?
これはちゅーりっぷにおける保育の全てに共通する思いです。

小さいから分からないだろう…ではなく、今の時期だからこそ安全な過ごし方や適切な方法を伝えて子どもたちの今後の生きる力につなげていきたいです。







関連記事