2020年04月14日17:00
小麦粉粘土楽しもう!①≫
1.小麦粉粘土
<材料> 小麦粉:100g 油:大さじ3 水:大さじ2 お塩:大さじ2
<作り方> 1.小麦粉に塩を混ぜる 2.そこに油を混ぜる 3.さらに水を混ぜる 4.色を付けたい場合は、食用色素や絵の具を混ぜる
<オススメの保管方法> 色ごとにサランラップで巻いてジップロックに入れて空気を抜き冷蔵庫に入れて保管します。(乾燥&カビ防止のため)
手作りの良い点は、子どもの手の握力や作るものによって、粘土の硬さを調節してあげることができます。1~2歳は手の握力がまだ強くはありません。油分や水分を調節して小麦粘土を柔らかめに作ってあげます。注意点としては、子どもが小麦アレルギーの場合には、小麦粉の代わりに、上新粉などを使用することも可能です。こねこね丸めたり伸ばしたりちぎったりを楽しみ、色や「大きい」「小さい」「長い」「短い」を伝えたり、紙皿に丸めたのを載せておままごとに発展させたりして楽しめます。
<材料> 小麦粉:100g 油:大さじ3 水:大さじ2 お塩:大さじ2
<作り方> 1.小麦粉に塩を混ぜる 2.そこに油を混ぜる 3.さらに水を混ぜる 4.色を付けたい場合は、食用色素や絵の具を混ぜる
<オススメの保管方法> 色ごとにサランラップで巻いてジップロックに入れて空気を抜き冷蔵庫に入れて保管します。(乾燥&カビ防止のため)
手作りの良い点は、子どもの手の握力や作るものによって、粘土の硬さを調節してあげることができます。1~2歳は手の握力がまだ強くはありません。油分や水分を調節して小麦粘土を柔らかめに作ってあげます。注意点としては、子どもが小麦アレルギーの場合には、小麦粉の代わりに、上新粉などを使用することも可能です。こねこね丸めたり伸ばしたりちぎったりを楽しみ、色や「大きい」「小さい」「長い」「短い」を伝えたり、紙皿に丸めたのを載せておままごとに発展させたりして楽しめます。