2025年02月12日15:28
自分に負けない!≫
カテゴリー │今日の保育
最近子どもたちから「◯◯が一番!」という言葉が聞かれるようになっています。
みんなの心には今、負けたくない気持ち•次は負けない!という気持ちが育ち始めているようです。


「レジリエンス」という言葉があります。レジリエンスとは、「心の回復力」や「しなやかさ」、「打たれ強さ」を意味する心理学用語です。
レジリエンスが高い子どもには、①自己肯定感が高い、②思考に柔軟性がある、③感情をコントロールできる、④助けを求められるといった特徴があります。
それは正に子どもたちに身についていって欲しいと思っていることそのものです。
なぜ身についていって欲しいか?
それは4月からは規模の大きい園に行き、大人の目が今より圧倒的に少なくなるからです。
学年も大きくなり、知らない子どもが数多くいる中で今より大変なことが増えるはず。
困った時は自分から言えるようになることや、嫌なことがあってもそのままの私でいい!次は頑張ろう!と思えるようになって欲しいと願っています。
そのため2歳児さんは意図的に競争をする機会を増やしています。
悔しくて涙が出てしまう子もいます。
その子は「次は◯◯が勝つ!もう一回やる!」と諦めない姿があります。
自分より後から来る子には、「がんばれ、負けるなー!」とエールを送ります。
失敗しても、もう一度やればいい。自分は自分、友だちは友だち。
それでいいと思うのです。
(参照→ https://conobas.net/blog/education/4293/)
4月に向けて少しずつたくましくなっている子どもたち。園で頑張っている分、お家では甘えたくなるかもしれません。
次の段階に行く準備をしているのだと見守っていただけるとありがたいです。



みんなの心には今、負けたくない気持ち•次は負けない!という気持ちが育ち始めているようです。


「レジリエンス」という言葉があります。レジリエンスとは、「心の回復力」や「しなやかさ」、「打たれ強さ」を意味する心理学用語です。
レジリエンスが高い子どもには、①自己肯定感が高い、②思考に柔軟性がある、③感情をコントロールできる、④助けを求められるといった特徴があります。
それは正に子どもたちに身についていって欲しいと思っていることそのものです。
なぜ身についていって欲しいか?
それは4月からは規模の大きい園に行き、大人の目が今より圧倒的に少なくなるからです。
学年も大きくなり、知らない子どもが数多くいる中で今より大変なことが増えるはず。
困った時は自分から言えるようになることや、嫌なことがあってもそのままの私でいい!次は頑張ろう!と思えるようになって欲しいと願っています。
そのため2歳児さんは意図的に競争をする機会を増やしています。
悔しくて涙が出てしまう子もいます。
その子は「次は◯◯が勝つ!もう一回やる!」と諦めない姿があります。
自分より後から来る子には、「がんばれ、負けるなー!」とエールを送ります。
失敗しても、もう一度やればいい。自分は自分、友だちは友だち。
それでいいと思うのです。
(参照→ https://conobas.net/blog/education/4293/)
4月に向けて少しずつたくましくなっている子どもたち。園で頑張っている分、お家では甘えたくなるかもしれません。
次の段階に行く準備をしているのだと見守っていただけるとありがたいです。


